新宿・早稲田 表千家 新谷茶道教室 【東京都(新宿区)】
日本文化の総合芸術を学ぶ茶道でおもてなしの心を身につけましょう!
体験レッスン
茶道の体験 ワンコイン500円で気軽に参加!
≪講座内容≫
茶道が身近ではない方にとっては敷居が高く感じられる方も多いはずです。
当教室では≪ワンコイン500円≫にて気軽に茶道を体験いただけます。
美味しいお菓子もございますのでぜひご参加くださいませ。
茶室の雰囲気や生徒さまの様子、そして講師との相性も大切なことです。
「思いやりの心」「一期一会」の大切さを実感下されば幸いです。
≪募集要項≫
レッスン名 |
茶道の体験 ワンコイン500円で気軽に参加! |
日時 |
随時開催中
ご希望の日時でお申し込み下さい。
(所要時間:60分~)
メール受付後、スケジュール確認の上、追ってご連絡致します。 |
受講料 |
500円
|
ご用意頂く物 |
白いソックスでヒザの出ないスカートでお越しください |
会場 |
表千家 新谷茶道教室 |
≪当日の講座内容≫
【1】 つくばいの入り方
【2】 茶室への入り方
【3】 お菓子のいただき方
【4】 お茶の飲み方 |
|
|
講師紹介
表千家 新谷茶道教室
表千家家元教授 鶴谷 徳子(Tokuko Tsuruya) |
【Message】
表千家の伝統的な茶の湯が学べる母の代より40年以上続く教室です。
本格的な茶道をお伝えします。
千利休の茶道と一緒に『人を思いやる心』をお伝えしたいと思います。
自分のしていただいたことを忘れず、それを他の誰かにして下さればこんな素敵な事はありません。
生徒さまが「一期一会」の大切さに気付かれ、どなたさまも人生出逢う方に一期一会のお気持ちで接し、おもてなしの心を持たれたらお相手も喜び、ご本人も幸せになられます。
お友達、ご家族、ご同僚などすべての人に幸せの輪が広がりますね。
大切な人生、茶道を通して充実して明るくお過ごしいただければ幸いです。 |
スクール 生徒さんの声
50代主婦 |
お母様の代から40年続かれているお教室ですので、本当に良い道具でお稽古ができるのが幸せです。
高価な道具で申し訳ないと思っていますが、鶴谷先生は「いいのいいの」「本物をいっぱい知ってほしいの」「使わないと腐っちゃうよ」と笑顔で言ってくださり、本当に毎回感謝しながら通っています。 |
40代OL |
新谷茶道教室に対して思っているのは、「いい所見つけた!」です。
もっと堅苦しい教室と思い込んでいましたが、先生が笑顔でお話しが楽しくて明るくて、茶道だけでなく、先生に元気までいただいています。
でもさすが教授で本格的な茶道、礼儀、それだけでなく、「思いやりの心」を言葉ではなく実践されています。
驚きます。
今は引っ越して川越の方に行きましたが、今でも毎週通わせていただいています。
先生、「いい所見つけました」ありがとうございます。 |
小学3年生 女性 |
せんじつは、はつがまにさんかさせていただきありがとうございました。
はつがまにさんかささせていただけるのははじめてでしたが、とてもたのしかったです。
おりょうりやおかしもとてもおいしかったです。
これからもおちゃのたてかたやふくさなどをがんばっておぼえておちゃの先生になりたいです。
よろしくおねがいします。 |
|
スクール Q&A
全く経験が無いのですが大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。
当教室では、多くの方へ茶道の素晴らしさを知っていただきたいと考えております。
そのため、気軽に堅苦しくなく楽しいお稽古でたくさんの方にご好評をいただいております。
着物を着なくてはダメですか?
どうぞお洋服でお越しください。
当教室は、お仕事帰りや学校帰りの方など様々な方に通っていただいております。
どうぞそのままの服装でお越しください。
年齢制限はありますか?
どなたでもお通いいただけます。
小さなお子様からシニアの方まで幅広い年代の方が楽しくお稽古に来られています。
正座が出来るか不安なのですが。
楽な姿勢から始めましょう。
だれでも正座は慣れていないと大変ですね。
膝を崩した楽な姿勢から始められても構いません。
だんだん回数を重ねてくると、正座にも慣れてきますよ。
行けない日はどうしたらいいのでしょうか?
どのコースも月3回が原則ですが、ご都合が悪い日は他の曜日に振り替えていただいて大丈夫です。
持ち物を教えてください
「白い靴下」をお持ちください。
外から履いてきたものを清潔なものに履き替え、心身ともに清らかにして茶室に入る、という意味があります。
着物の場合は、履き替え用の白足袋をお持ちください。
|
|
Gallery
